Quantcast
Channel: 保育ブログ|株式会社 コビーアンドアソシエイツ
Viewing all 1312 articles
Browse latest View live

あけましておめでとうございます(コビープリスクールよしかわ)

$
0
0

 新年がスタートしました。年末年始の休みを家庭で過ごした子どもたちが登園して来て、園庭に元気な声が戻ってきました。
 初日の4日(月)は登園してくる子どもたちは少なかったのですが、日が経つにつれて子どもたちの人数も増えてきました。大きいクラスの子どもたちは、休み中の出来事をお友だちや保育士に話し、楽しかったことを思い出しながら絵を描きました。初詣に出かけたことやお年玉をもらったこと、おせち料理などお正月ならではの出来事を描いていました。小さいクラスの子どもたちの中には、泣いて登園する子もいましたが、少しずつ保育園での生活を思い出してくれたようで、笑顔を見せてくれました。
 2016年も子どもたちの素敵な笑顔がたくさん見られるように保育を行っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

サムネイル:あけましておめでとうございます(コビープリスクールよしかわ)

サムネイル:あけましておめでとうございます(コビープリスクールよしかわ)


あけましておめでとうございます(コビープリスクールのだ)

$
0
0

 新年を迎えた園では、昨年末に皆で作った門松が登園してくる子どもたちを出迎え、皆で新年の挨拶を交わし、気持ちよく2016年がスタートしました。
 登園した子どもたちからは休み中にご家族や親戚と過ごした話や、楽しかった話など様々な声が聞かれました。
 新年を迎え、いよいよ発表会の練習が始まります。自分のお遊戯の曲名や曲を聞くと、それぞれ、やる気に満ち溢れた表情を見せていました。1年間の成長をご覧いただけるよう、これから一生懸命に練習に取り組んでまいります。
 カトレア組は園生活も残すところあと3カ月となりました。これからサッカー大会や卒園遠足など、様々な行事に参加し、たくさんの思い出を作ってまいります。すずらん組、スイトピー組、なのはな組、すみれ組、つぼみ組はカトレア組のお友だちと過ごせる残りの日々を行事や遊びを通して楽しく、また進級への期待をもちながら過ごしていきます。
 本年もコビープリスクールのだの保育にご理解とご協力を、お願いいたします。

サムネイル:あけましておめでとうございます(コビープリスクールのだ)

サムネイル:あけましておめでとうございます(コビープリスクールのだ)

あけましておめでとうございます(北部保育所)

$
0
0

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 新年を迎え元気に登所した子どもたちは、「あけましておめでとうございます」と保育士やお友だち同士で新年のあいさつをしている姿が見られました。お休み中は楽しく過ごしていたようで、楽しかった思い出話を嬉しそうに話してくれました。
 今週はお正月にまつわる様々な行事に取り組みました。
 7日(木)には七草の行事を行いました。保育士から、1年間元気にすごせるようにという意味を込めて、昔から1月7日の朝には七草粥を食べる習慣があることや、お正月のごちそうで疲れた胃を休める意味もあることを聞くと、熱心に耳を傾けていました。また、実物を見ながら一つひとつの春の七草を説明すると、元々覚えていた子もいて、「すずな」、「すずしろ」と元気よく答える姿も見られました。
 その後、七草を手に取って形やにおい、色など観察をしました。昼食では、実際に七草粥をおいしくいただきました。
 8日(金)は鏡開きを行いました。
 年男、年女の先生がお餅を開き、「よいしょ」の掛け声をかけ、お餅が開くと、皆から歓声が上がりました。保育室に戻ると、子どもたもち一人ずつ木槌を持ってお餅を開きました。力いっぱいお餅をたたき開くと、満面の笑みを浮かべ喜んでいました。
 この日のおやつは、お汁粉をおいしくいただきました。
 今月は、お正月遊びなどまだまだこの時期ならではの行事をたくさん予定しており、子どもたちも楽しみにしています。

サムネイル:あけましておめでとうございます(北部保育所)

サムネイル:あけましておめでとうございます(北部保育所)

新しい年がスタートしました(コビープリスクールさくらのさと)

$
0
0

 明けましておめでとうございます。皆様にご協力いただき、今年も無事に新年を迎えることができました。新しい年を迎え、夢中になってお休み中の出来事を話す子どもたちの姿は、もうすぐ進級、進学を控えているということもあり、少し逞しくなったようにも見えました。
 以前から昼食の時間は、2歳児から5歳児の子どもたちで構成されたファミリーグループで食事をとっているのですが、昨年末から1歳児も加わり、更に賑やかになりました。5歳児はもちろん、今では、5歳児がいない時は、3歳児や4歳児も、自分よりも小さなお友だちに優しく声をかけ、お世話をしてくれています。目線を合わせ、相手の気持ちを考えながら声をかける姿は、いつみても顔がほころんでしまいます。
 これから、保育表現発表会に向けて、全園児がひとつになって取り組み、本番では素晴らしいステージをご覧いただけるよう進めてまいります。また、1日1日を楽しみながら、進級、進学に向けての準備も進めていきたいと思います。
 本年もよろしくお願いいたします。

サムネイル:新しい年がスタートしました(コビープリスクールさくらのさと)

サムネイル:新しい年がスタートしました(コビープリスクールさくらのさと)

2015年度1月こだわりの逸品『ブレデ・ド・ブーフ~ポルトワインソース~』(Coby's Kitchen)

$
0
0

 こだわりの逸品第10弾は、『ブレデ・ド・ブーフ~ポルトワインソース~』です。「ブレデ・ド・ブーフ」とはフランス語で【牛肉の煮込み料理】という意味があります。

 「ブレデ・ド・ブーフ」は牛バラ肉を香味野菜、ワイン、ローリエと一緒に漬け込みしっかりと味をつけていきます。そこに、フォン・ド・ボー、チキンブイヨン、デミグラスソースなどを加え、長時間じっくりと煮込んでいきます。フォン・ド・ボーとは牛すじ肉を使用したブイヨンのことで、牛すじ、香味野菜を焼き色がつくまでしっかりと焼き、水分やトマト、ワインを加え4時間ほど煮込みます。牛すじは焼くことにより、色のついた褐色のだしをとることができます。

 そして、今回ソースに使用するポルトワインです。ポルトガル北部の都市ポルトで造られる甘口のワインです。 ポルトワインを加えることにより、甘みがでて味に深みと丸みが生まれます。口に入ると広がるワインの酸味と牛すじ肉のだしの風味をご堪能していただきたいと思います。
 付け合わせには、キャロットグラッセ、ポテトのココット、ブロッコリーのバターソテーを添え、彩り良く仕上げました。

《ブレデ・ド・ブーフ~ポルトワインソース~ レシピ》
●材料●4人分
■フォン・ド・ボー■※できあがり約40g分
牛すじ肉 20g
玉葱 4g  
人参 4g
セロリ 4g
トマト缶 2g
トマトペースト 1g
赤ワイン 4cc
水 80cc
★ローリエ 1/2枚
★にんにく 1/2片
★黒粒こしょう 2粒

■ブレデ・ド・ブーフ~ポルトワインソース~■
牛バラ肉 100g                  
★セロリ 10g    
★人参 6g    
★玉葱 12g    
★にんにく 1/4片    
★ローリエ 1/4枚    
★赤ワイン 25cc    
★黒粒こしょう 1粒
マッシュルーム 25g ※スライス    
サラダ油(炒め用)適量
チキンブイヨン 100cc ※ご家庭では市販のものをご使用ください
上記で作ったフォン・ド・ボー 38g
デミグラスソース 125g 
ケチャップ 73g
塩コショウ 少々
生クリーム 少々
パセリ 適量
ポルトワイン 5g
無塩バター 1g
【ガル二(付け合わせ用)】
人参 95g ※3cmにカットし、面取り(シャトー切り)してグラニュー糖(分量外)で甘く煮る。
ジャガ芋 95g ※3cmにカットし、面取りして下茹でしてサラダ油で揚げ、塩こしょうする。
ブロッコリー 40g ※下茹でし冷水で色止めしたものをバターソテー(分量外)しておく。

《使用器具》
包丁、まな板、木べら、鍋、濾し網、バット、ザル、フライパン、クッキングシート、ボウル

●作り方●
■フォン・ド・ボー■
1.牛すじは230度オーブンで15~25分焼く。途中裏返しながら全面にしっかりと焼き色をつける。
2.玉葱、人参、セロリは、230度オーブンか、鍋で焼き色つくまで炒める。
3.鍋に1(油は入れない)、2を入れ、トマトペーストを加えざっと炒める。赤ワインを注ぎ、アルコールがとんだら、水、トマト缶を加える。
4.沸いたらアクをとり、中弱火にし、★を加える。
5.途中煮詰まってきたら水を加えながら4時間煮る。

■ブレデ・ド・ブーフ~ポルトワインソース~■
1.牛肉は1.5㎝角に切り、★と一緒にバットに入れ、一晩冷蔵庫で寝かせる。
2.1をザルにあげ、牛肉、野菜、ワインに分ける。
3.牛肉の汁気をよく切り、塩こしょうを少々ふり、フライパンにサラダ油をいれ、牛肉をこんがりときつね色に炒める。ザルにとり、油をきる。
4.3のフライパンで2の野菜をうすい飴色に炒める。
5.3と4を厚手の鍋に入れて2のワインを加え、蒸し煮にする。ワインが1/4に煮詰まったらフォン・ド・ボーを加えなじませ、チキンブイヨンを注いで煮立ったらとろ火にしてときどきアクを取りながら3時間ほどやわらかく煮る。
6.5を牛肉と煮汁にわける。煮汁は濾し網でこし、火にかけ、デミグラスソースを加えソース状になるまで煮詰める。
7.別鍋にポルトワインを加えて強火で煮詰める。6のソースを加え、塩こしょう、ケチャップで調味。マッシュルーム、6の牛肉を加えひと煮立ちしたらバターを加え練り合わせる(バターモンテ)。
8.器に盛り、ガルニを飾り盛りする。生クリームを上からかけパセリのみじん切りを散らし完成。

サムネイル:2015年度1月こだわりの逸品『ブレデ・ド・ブーフ~ポルトワインソース~』(Coby's Kitchen)

七草、鏡開きを行いました(コビープリスクールのだ)

$
0
0

 7日(木)に七草を行いました。
 実際に春の七草を見ながら、調理の先生にどうして1月7日には七草粥を食べるのかなどお話を聞きました。皆で春の七草を覚え、「ごぎょう・はこべら...」とお友だち同士で楽しそうに発音し繰り返していました。昼食では話をきいた七草が入っているかを確認し、今年1年の無病息災を願いながら、美味しく七草粥をいただきました。
 8日(金)は鏡開きをし、年末にお供えした鏡餅を下げて、木槌で叩いて開きました。なかなか開けずに苦戦する子もいましたが、皆で「よいしょ、よいしょ!」と応援しながら楽しんで参加する姿が見られました。昼食ではおせちのメニューをいただきました。ひとつひとつのおめでたい意味やいわれを知ると、興味を持って食べているようでした。

サムネイル:七草、鏡開きを行いました(コビープリスクールのだ)

サムネイル:七草、鏡開きを行いました(コビープリスクールのだ)

防犯避難訓練・消防署見学を行いました(コビープリスクールのだ)

$
0
0

 野田警察署の立会いのもと、防犯避難訓練を行いました。
 不審者が園に侵入したという想定で、初期対応、園児の避難と安全確保、通報訓練を行いました。子どもたちは災害を想定した避難訓練と同様に、緊張感を持って参加していました。
 訓練後は、警察の方による防犯についての紙芝居を鑑賞をしました。「いかのおすし(いかない・のらない・おお声を出す・すぐに逃げる・しらせる・)」という大切な言葉を教えていただき、防犯への意識を高めることができました。
 14日(木)には、野田消防本署で消防署見学を行いました。消防署の中をや消防車等を見学させていただくと、消防署の意味を理解することができ、子どもたちからはたくさんの質問の声が聞かれました。見学の後は防火服を着せてもらい、「消ちゃん号」に乗せていただきました。地域で活躍する消防士の方への憧れが大きくなったようでした。

サムネイル:防犯避難訓練・消防署見学を行いました(コビープリスクールのだ)

サムネイル:防犯避難訓練・消防署見学を行いました(コビープリスクールのだ)

保育参観を行いました(コビープリスクールよしかわ)

$
0
0

 22日(金)に、今年度2回目の保育参観を行いました。
 春先の前回は、新入園児の子どもたちもやっと園に慣れてきた頃だったので、ゲームやふれあい遊びをして、おうちの人と一緒に楽しみました。
 今回は進級を控え、大きく成長した姿を見てもらえるように、制作など、子どもたちそれぞれで取り組む活動を中心に参観していただきました。各年齢に応じて、のりやはさみなどの道具を使うところを見ていただくと、子どもたちは「見ててね」などと声をかけて、保護者の方が見ていることを確認しながら行っていました。そして、できあがると得意そうに見せていました。
 その後は制作をしたものを使ってゲームをするクラスもあり、親子で楽しい時間を過ごしていただきました。

サムネイル:保育参観を行いました(コビープリスクールよしかわ)

サムネイル:保育参観を行いました(コビープリスクールよしかわ)


保育表現発表会に向けて(コビープリスクールのだ)

$
0
0

 2週間後にせまった保育表現発表会に向け、子どもたちは毎日お遊戯や歌、合奏やミュージカルなど様々な練習に取り組んでいます。
 運動会では、座って可愛らしく身体をゆらしていたつぼみ組も、保育士の振りを一生懸命に真似して踊る姿には日々の成長を感じます。 すみれ組、なのはな組も笑顔で練習に取り組んでいます。 運動会の時にはクラス全員で1つのお遊戯を踊ったスイトピー組も、発表会では3つのお遊戯に分かれることで自分のお遊戯に自信を持って練習し、少しずつお兄さん、お姉さんらしい姿が見られるようになってきています。 すずらん組は、初めての合奏とミュージカルに挑戦ですが、ずっと楽しみにしてきたことなので、難しい練習にも一生懸命に、そして真剣に参加しています。
 園生活最後の発表会となるカトレア組は、お遊戯、ミュージカル、合奏、合唱とたくさんの練習に決して弱音を吐くことなく何事にも真剣に、そして目を輝かせなながら参加する姿は、さすが最年長児と思わせてくれます。スタッフ一同、感心しています。
 練習も間もなく仕上げの段階へ入っていきます。一人ひとりのお子さんが1年間の成果を最大限に発揮できるよう、残りの日々も練習に取り組んでまいります。

サムネイル:保育表現発表会に向けて(コビープリスクールのだ)

サムネイル:保育表現発表会に向けて(コビープリスクールのだ)

THE COBY CUP2016(2月1日更新)

$
0
0

 コビーグループでは、毎年3月にグループ各園年長児対抗のサッカー大会『THE COBY CUP』を開催しています。今年の開催は3月5日(土)となります。
 3園ではじめたこの大会も、今年で第11回目を迎え、グループ17園に加え、会場のある三郷市の地元の保育園3園、茨城県境町の1園の年長児を合わせ、過去最多となる500人あまりのお子さんが参加するまでの大きな大会になりました。
 現在は、本番に向けてグループ各園から実行委員を選出し、準備を進めています。保育園生活最後の大舞台、子どもたちの心に残るようなTHE COBY CUPにするために、私たち実行委員も工夫をして、昨年よりパワーアップした企画を提供できるようスタッフ一同、頑張ります。
 これからブログで定期的に、実行委員の準備風景や、各園の子どもたちが頑張る姿をお伝えしてまいります。
 第1回目のブログでは、会場のある三郷市から今回初参加してくださる「上口保育所」での練習の模様をお伝えします。

■三郷市立上口保育所
 昨年12月14日(月)に、コビーの菅野賢一ヘッドコーチによる第1回目の指導が行われ、これまでに2度の指導を行ってきました。
 ボール遊びからはじめ、コーディネーション(動き作り)の練習で鬼ごっこ(お尻タッチ鬼ごっこ)や、コーンを使用してランニング・サイドステップなど様々な動きの練習、実際に試合をしながらのルールの確認などを行ってきました。
 はじめての動きに最初は戸惑う姿も見られましたが、皆、楽しんで練習に参加してくれました。
 今週は、三郷市立保育所3園での練習を予定しています。

サムネイル:THE COBY CUP2016(2月1日更新)

サムネイル:THE COBY CUP2016(2月1日更新)

節分会を行いました(コビープリスクールのだ)

$
0
0

 3日(水)に節分会を行いました。
 園長より節分の由来のお話しを聞き、「福は内! 福は内! 鬼は外!」と豆まきの仕方を皆で確認しました。その後はこの日のために一生懸命に制作した鬼のお面を被り、カトレア組が扮する鬼たちが登場しました。色とりどりの鬼を前に少し驚いていた子どもたちですが、「福は内...」といいながら、一生懸命に豆をまきました。
 カトレア組の鬼の登場後は、大きな鬼が登場しました。泣いてしまう小さい子もいましたが、力を合わせて皆で鬼を退治することができました。その後は、これからも元気に過ごせるようにと願いを込めて、昼食で節分の特別メニューをいただきました。

サムネイル:節分会を行いました(コビープリスクールのだ)

サムネイル:節分会を行いました(コビープリスクールのだ)

THE COBY CUP2016(2月4日更新)

$
0
0

 今回は、出場園のうち、コビープリスクールせきまち、よしかわステーション、よしかわ、さくらのさとの練習の模様をご紹介します。

■コビープリスクールせきまち
 2014年4月に開園したせきまちは今回が初出場となります。現在、チームカラーやチーム名は検討中です。決まり次第、またお知らせできればと思います。1チーム13名が参加します。
 先日は近くの立野公園で練習試合を行いました。寒いなかでも子どもたちは元気いっぱいに取り組み、縦横無尽にコートの中を駆け回っていました。試合前の挨拶では笑顔でしたが、開始のホイッスルを聞くと集中し、ボールを取りに行こうと夢中になっていました。練習をしたドリブルやターンを使ってゴールを目指しました。

■コビープリスクールよしかわステーション コビープリスクールよしかわ
 同じ埼玉県吉川市内のよしかわステーションとよしかわでは、合同での練習を行っています。
 今大会、よしかわステーションからは『パープルソルジャーズ』と『パープルアベンジャーズ』の2チームが、よしかわからは昨年の『イエローアリゲーターズ』と『イエローパンサーズ』に加えもう1チーム参加予定で、新チーム名は現在検討中です。
 先日は、1対1の対決や、本番と同じルールで試合形式の練習を行いました。1対1での対決では、ボールを取るとドリブルでゴールまで運び、シュートする様子が見られていました。
 試合では、どの子も皆気合い十分で、声を出しながら参加していました。シュートが決まると、チーム一丸となって嬉しそうに喜ぶ姿がありました。
 応援している子も、チームが勝てるように大きな声援を送っていました。

■コビープリスクールさくらのさと 
 今大会、さくらのさとからは『チェリーブロッサムサンシャインズ』『チェリーブロッサムレインボーズ』の2チームが参戦します。
 今週のサッカー保育では、サイドステップの練習を行いました。コーチから相手をかわす方法を教わると、上手になりたい一心で真剣に練習に励んでいました。教えていただいたサイドステップで、足のどの部分で蹴ったらうまくいくのか子どもなりに考えて取り組んでいました。
 練習試合は引き分けで、お互いに健闘を讃え合っていたのですが、「もっと悔しがっていいんだよ」と、コーチから気持ちの持ち方も教えていただきました。試合のたびに「1点決めた!」と喜ぶ子どもたちの姿を見ていると、こちらも大会への期待が高まります。今後の練習も、一人ひとりの力を大いに引き出していきたいと思います。

サムネイル:THE COBY CUP2016(2月4日更新)

サムネイル:THE COBY CUP2016(2月4日更新)

サムネイル:THE COBY CUP2016(2月4日更新)

THE COBY CUP2016(2月5日更新)

$
0
0

 暦の上では春を迎えましたが、まだまだ厳しい寒さが続いています。そんな寒さにも負けず、子どもたちは大会に向けて、元気に汗を流しています。今回は、コビープリスクールかみめぐろの練習の模様をご紹介します。

■コビープリスクールかみめぐろ
 かみめぐろからは、今年も『ピンクスパイダー』と『ピンクホーネット』の2チームが参戦します。
 最近の練習ではサイドステップやサイドドリブル、少人数での試合など、一人ひとりポテンシャルを高めていけるような練習をしています。
 練習を重ねるうちに少しずつチーム内の一体感が高まり、自分たちから声を掛け合う姿が多く見られます。引き続き技術面だけでなく、精神面の強化も目標に練習を行っていきたいと思います。

サムネイル:THE COBY CUP2016(2月5日更新)

THE COBY CUP2016(2月8日更新)

$
0
0

 今回は、招待チームとして参加してくれる埼玉県三郷市の市立高州保育所、茨城県境町の境スポーツクラブのU-6に所属する年長児の子どもたちのチームの練習風景をご紹介します。

■高州保育所
 昨年1チームが参加してくれた高州保育所から、今年は2チーム18名が参戦してくれます。『たかすキッズ』ともう1チームの名前は現在検討中で、また決定次第お知らせします。
 先日の練習では、参加園児全員で鬼ごっこ、宝集め競争をしたあとドリブル&シュート練習をし、最後はコビーカップのルールを取り入れた練習試合を行いました。皆寒さに負けず、一生懸命取り組んでいました。
 4日(木)に行った三郷市の招待3園合同での練習試合については、また改めてレポートさせていただきます。

■境町チーム
 今回初参戦となる境町からは1チームが参加してくれます。
 フットボールのクラブチームのU-6として、毎週日曜日の朝練習している境町チームの子どもたち。先日はその練習の模様をコビースタッフが見学させていただきました。
 朝早くからの練習でしたが、皆いきいきと楽しそうに参加していて、本当にサッカーが大好きな子どもたちなのだなと印象に残りました。
 2対2での対決や試合形式のトレーニングなど実践的なメニューが多く含まれ、子どもたちは夢中になってボールを追いかけていました。
 コビーカップに出場するお友だちに会えることをとても楽しみにしてくれていました。
 


サムネイル:THE COBY CUP2016(2月8日更新)

サムネイル:THE COBY CUP2016(2月8日更新)

THE COBY CUP2016(2月9日更新)

$
0
0

 本日は、遠く山形県から参戦する、東根市立ひがしね保育所の練習模様をご紹介します。

■ひがしね保育所
 今年もひがしね保育所からは、『ライムグリーンサンダー』、『ライムグリーンスター』、『ライムグリーンフラッシュ』、『ライムグリーンキング』の4チームが参加します。
 ひがしね保育所では先月末に保育表現発表会が終わり、本格的にコビーカップに向けての練習が始まりました。天気の良い日には、雪の上でサッカー保育を行っています。
 最初は、雪の上で思うようにボールを動かすことができませんでしたが、繰り返し練習を行う中でコツを掴み、今では雪上サッカーを楽しんでいます。雪の上で鍛えた足腰で優勝を目指します。
 皆様の応援をよろしくお願いいたします。

サムネイル:THE COBY CUP2016(2月9日更新)


THE COBY CUP2016(2月10日更新)

$
0
0

 今日のブログでは、今回初参戦となるコビープリスクールかめいどと、THE COBY CUP3連覇中の野田市立南部保育所の練習風景をご紹介します。

■コビープリスクールかめいど
 今回初出場となるコビープリスクールかめいどからは、1チームが参加予定です。チームの一体感を盛り上げるチームカラーやチーム名は鋭意選考中です。
 先日は、ボールを使ってインサイドで蹴る練習を行いました。ドリブルをしながら4つのコーンを通り、コーンよりボールが出ると素早く足を出してインサイドで蹴る事ができていました。最後には、思い切りゴールをしてシュートを決めていました。
 その後は、4歳児クラスと一緒に試合を行い、ボールに向かって走って積極的にゴールを目指していました。強く蹴りすぎてしまいボールを外に出してしまう子もいましたが、ルールも少しずつ理解をしながら行うことができるようになってきました。

■南部保育所
 現在コビーカップ3連覇中の南部保育所からは、今年も『ホワイトエンジェルス』『ホワイトバッカニアーズ』『ホワイトチャンピオンズ』『ホワイトダイヤモンズ』の4チームが参戦します。
 前人未到の4連覇に向けて、子どもたちの意識や練習も本格的になってきました。
 日々のサッカー保育では、ドリブル練習やシュート練習をコーチから教えてもらいながら行い、ゴールが決まるとお友だちととても喜び、戸外遊びの時間にも子どもたちから率先して保育士にゴールを出すようお願いし、お友だちや保育士と試合をしています。悔しがったりと、お友だちと切磋琢磨しながらサッカーを楽しんでいます。

  

サムネイル:THE COBY CUP2016(2月10日更新)

サムネイル:THE COBY CUP2016(2月10日更新)

コビーカップに向けて頑張っています(南部保育所)

$
0
0

 コビーカップに向け、サッカー保育でも実践に近い試合の練習が始まりました。
 南部保育所の子どもたちは『ホワイトバッカニアーズ』『ホワイトチャンピオンズ』『ホワイトエンジェルス』『ホワイトダイヤモンズ』の4チームに分かれて力を合わせゴールを目指しています。
 自分たちのチームが試合のない時は大きな声で『オー南部、南部、南部バモ南部!』と元気よく応援しています。今年度は悲願の4連覇を目指し子どもたちも気合が入っておりますので、保護者様もぜひ新しい応援歌で子どもたちにたくさんのご声援をよろしくお願いします。

サムネイル:コビーカップに向けて頑張っています(南部保育所)

サムネイル:コビーカップに向けて頑張っています(南部保育所)

THE COBY CUP2016(2月15日更新)

$
0
0

 いよいよ来月5日(土)のCOBY CUP本番まで、あと20日です!
 先日実行委員会では、打ち合わせを行い、音響、設営、救護、会計など各担当の準備進捗を確認しました。当日のタイムスケジュールや、大会を盛り上げてくれる"ゆるキャラ"も決定しました。今年はどんなキャラクターが遊びに来てくれるのでしょうか。ぜひご期待ください。
 さて、今回は、招待参加チームの三郷市立高州保育所の練習風景をレポートします。

■高州保育所
 8日(月)に今年2回目の練習を行いました。
 シュートやドリブルなどの練習を行った後、大会のルールの確認やPKの練習をしました。
 日に日に士気が上がっていく子どもや職員の様子が印象的でした。当日、元気に参加してくれることを楽しみにしています。

サムネイル:THE COBY CUP2016(2月15日更新)

2015年度2月こだわりの逸品『チキンのWコンソメ』(Coby's Kitchen)

$
0
0

 こだわりの逸品第11弾は『チキンのWコンソメ』です。
 鶏ガラ、人参、玉ネギ、セロリ、長ネギ、にんにく、パセリ、ローリエなどの香味野菜を使用し、弱火で5時間煮込んでスープを取ります。翌日そのスープに同じ材料と同じ行程で、再び弱火で5時間煮込み丁寧にスープを取りました。今回、合計10時間という時間にこだわり精魂込めた逸品になっております。
 心地よい香りがだだよい、チキンと野菜のバランスが絶妙にとれた甘くまろやかな深い旨みです。

《チキンのWコンソメ レシピ》
●材料●5人分(1000cc)
■1日目■
水 1ℓ
鶏ガラ 500g
玉葱 120g
人参 35g
セロリ 35g
長葱 35g
にんにく 10g
パセリの茎 10g
ローリエ 1/3枚

■2日目■
前日仕込んだスープ 1ℓ
鶏ガラ 500g
玉葱 120g
人参 35g
セロリ 35g
長葱 35g
にんにく 10g
パセリの茎 10g
ローリエ 1/3枚
塩 5g位(なるべく薄味にしてください。)
ホワイトペッパー 少々(少なめにしてください。)

《使用器具》
はかり・まな板・包丁・鍋・計量機・レードル・クッキングペーパー・スープカップ

●作り方●
1.人参は皮をむき、縦に十字に切り込みを入れる。
2.玉葱は皮をむく。にんにくはカットしないでそのまま入れる。長葱とセロリは10cm位の長めにカットしておく。
3.鶏ガラは、流水で余分な油や血合いを丁寧に取り除く。鶏ガラのアクをよりきれいに取り除くため、鍋に鶏ガラを入れてお湯を入れ、1分ほど茹で流水で血合いを丁寧に洗いきれいにする。
4.鍋に鶏ガラと野菜を入れ分量の水をはる。この時鍋の水位を決め煮込んでも水位を保つ様にする。(途中、水をたしてもいいです。)
5.1度煮立ってきたら、火を弱め丁寧にアクと余分な油をとりながら、澄んだ仕上がりを目指し、弱火で5時間煮込んでいく。
6.できあがったら、最初にんにくなどつぶさず野菜を静かに取り除く。こす時はスープからこす。(鶏ガラも丁寧にこしてください。)
7.翌日、前日から仕込んだスープに、同じ材料で同じ行程を繰り返す。必ず弱火で、また5時間煮込む。
8.丁寧にさらしかクッキングペーパーでこし、塩、こしょうで味を整えカップに注いで完成。(沸騰させると、アクが全体に回ってしまい濁りの原因になるので、沸騰寸前の状態を保ってください。)

サムネイル:2015年度2月こだわりの逸品『チキンのWコンソメ』(Coby's Kitchen)

サムネイル:2015年度2月こだわりの逸品『チキンのWコンソメ』(Coby's Kitchen)

THE COBY CUP2016(2月16日更新)

$
0
0

 本日は、コビープリスクールせきやど、野田市立北部保育所、春日部市立庄和第1保育所の練習の模様をご紹介します。

■コビープリスクールせきやど 
 今年もせきやどからは『グリーンファイターズ』と『グリーンイーグルス』の2チームが出場します。
 12日(金)には、クラス内で試合を行いました。試合が始まる前は元気な声で「お願いします!」と挨拶をしてから試合を始めました。キックオフすると一斉にボールを追いかけていき、ゴール目指してドリブルをしたり、シュートをしたりと一生懸命取り組む姿が見られました。
 7日(日)に保育表現発表会が無事終了し、気持ちはCOBY CUPに向けて一直線です。本番で全力を出し切れるよう、引き続き練習を頑張ります。

■北部保育所
 北部保育所からは、『ネイビーレジェンズ』『ネイビーキャニオンズ』『ネイビーレボリューションズ』『ネイビーグローリーズ』の4チームが出場します。
 北部保育所では、自慢の大きな園庭を使いサッカー保育を行っています。年中、年長とサッカー保育に取り組む中で、子どもたちのサッカーへの興味も深まってるようです。
 ドリブル練習の際には、左右の足を上手く使い細かくドルブルできる子が増えてきました。戸外遊びの際には、保育士に「ゴール出して」といい、積極的に自分たちで試合を行っています。
 北部保育所でサッカー保育が始まり3年が経ち、今年のCOBY CUPでは、初の「優勝」を狙います。ぜひ、「北部旋風」を期待していてください。

■庄和第1保育所
 今年も庄和第1保育所からは、『庄和ブルージャガーズ』と『庄和ブルーファルコンズ』の2チームが参戦します。
 子どもたちは、毎週金曜日のサッカー保育を楽しみにしており、ドリブルの練習や、試合をして寒さに負けず元気いっぱい身体を動かし頑張っています。また、今年は保護者の団結力も強く、熱い応援をしながら応援賞も狙っています。力強い応援に応え、今年こそ子どもたちと一緒に、優勝旗とコビーカップを庄和に持ち帰ります!

サムネイル:THE COBY CUP2016(2月16日更新)

サムネイル:THE COBY CUP2016(2月16日更新)

サムネイル:THE COBY CUP2016(2月16日更新)

Viewing all 1312 articles
Browse latest View live