Quantcast
Channel: 保育ブログ|株式会社 コビーアンドアソシエイツ
Browsing all 1312 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

モンテディオ山形ふれあいフィールド(ひがしね保育所)

 12日(木)に、年長児を対象としたモンテディオ山形ふれあいフィールドサッカー教室がありました。 サッカーボールを高くあげた間、手をたたいたり、身体の周りでボールを転がしたりと、コーチの指導のもと、サッカーボールに触れてとても喜んでいました。最後は、男女に分かれてゲームをしました。男の子も女の子も一生懸命ボールを追いかけ、夢中で試合を楽しみました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちゃんばらごっこを行いました(コビープリスクールみさとながとろ)

 新緑が陽光に映え、日差しの中にも夏の気配が感じられるころとなりました。  園では2日(月)に、ちゃんばらごっこを行いました。  ちゃんばらごっこは、端午の節句にちなんだ保育行事です。まずはスクリーンに映像を映しながら、行事の成り立ち・由来についての説明を聞きました。五月人形やこいのぼり、菖蒲湯などの映像が映し出されると、子どもたちは興味津々で見入っていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちゃんばらごっこ 誕生会(コビープリスクールのだ)

 2日(月)に5月生まれのお誕生会とちゃんばらごっこを行いました。  5月生まれのお友だちは11名と多く、全園児で歌とお祝いの言葉をプレゼントしました。誕生児のは皆の前に立つと緊張している様子でしたが、冠やバースデーブックをもらうと笑顔が見られ、しっかりと質問にも答えることができました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

避難訓練を行いました(コビープリスクールかめいど)

 18日(月)に、新年度に入って初めての避難訓練を行いました。  テレビや新聞などで熊本を中心に発生した地震の様子を目にした子も多く、地震や火災時の対応についての話を、真剣に聞いている様子でした。  進級児は、これまでに学んだ災害時の約束事を覚えていて、周囲にも教えてあげていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちゃんばらごっこを楽しみました(コビープリスクールかめいど)

 来月5日(木)の端午の節句を前に、園では今日、ちゃんばらごっこを開催しました。  この日のために新聞紙で制作した兜と刀を身につけ、子どもたちは戦いが始まる瞬間を今か今かと待ちわびていました。袴を履いたスタッフをみると、「すごい! テレビでみる侍みたい!」と興奮していました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

体育保育(コビープリスクールかめいど)

 園では、日頃から体育遊びを保育に取り入れております。3歳以上児クラスは、数か月に一度、専門の経験を積んだ講師も巡回指導しており、その成果は秋のCoby Sports Festivalなどで保護者の皆様にも披露させていただいております。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

体育保育(さくらんぼ保育所)

 今月から、今年度の体育保育が始まりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お散歩に出かけました(北部保育所)

 暖かく、過ごしやすい日が多く、散歩に出かけることが多くなりました。  各クラスで電車を見に行ったり、公園へ出かけたりしています。異年齢児との交流も兼ねて一緒に散歩に出かける機会も多く取り入れています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

芋の苗植えをしました(南部保育所)

 10日(火)に食育菜園で、サツマ芋の苗植えを行いました。  菜園までの道のりは、ファミリーグループごとに手を繋ぎ、はと組やつばめ組がリードして歩きました。ファミリーグループでの活動は今年度初めてとなりましたが、はと組・つばめ組のお兄さん、お姉さんが年上としての自覚を持ち、同じグループの子に優しく声をかけながら楽しく歩いていく事ができました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

楽しく過ごしています(コビープリスクールみさとたかの)

 開園し、1ヵ月半が過ぎました。  全員が新入園児という状況の中、すべてが新しい環境に小さいお友だちははじめは不安で泣いている子も多かったのですが、今ではすっかり園やスタッフ、お友だちにも慣れ、園舎にはいつも楽しそうな子どもたちの声が響き渡っています。  困っている子がいると優しく声をかけてあげる優しい姿も見られるようになり、少しずつ集団生活にも慣れてきた様子が伺えます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

戸外遊びを楽しみました(コビープリスクールみさとながとろ)

 季節は春から初夏へと移り変わり、戸外遊びがますます活発になってきました。  砂場では大きなお山を作ってトンネル掘りに挑戦している子たちの横で、黙々とカップで型抜きを楽しむ子たち、スパイラルのまわりでは、三輪車やキックスケーターに乗った子たちが元気いっぱいに走り回っています。築山に登った子たちは、下にいるお友だちや保育士に得意気に手を振ったり、歓声をあげながら次々と滑り台を降りていきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

様々な行事に参加しました(コビープリスクールよしかわステーション)

■ちゃんばらごっこ  雨で延期としていたちゃんばらごっこを、6日(金)に行いました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春の遠足に行ってまいりました(コビープリスクールせきまち)

 16日(月)は、春の遠足に出かけました。  3、4、5歳児で埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園に行ってまいりました。適度な暖かさで、遊ぶにはちょうど良い天気でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

体育保育を行いました(コビープリスクールのだ)

 12日(木)に、体育保育を行いました。  朝9時から2階のホールで3歳以上児クラスが一緒になり、はいはいや、よつんばになったクマ歩き等、競争しながら基本運動を楽しんだあと、マットや跳び箱、鉄棒など、足腰を鍛える運動を行いました。  そのあとはクラスごとに、発達段階に合わせた動きを取り入れた運動を行いました。『野...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

開園から1カ月半が過ぎました(コビープリスクールなかまちだい)

 開園から、1カ月半が過ぎました。  4月は全園児が初めての場所、初めての先生、初めてのお友だちという環境に、泣いて登園するお子さんもみられましたが、徐々に慣れ、今では皆、笑顔で元気に過ごしています。  5月は大型連休もありましたが、休み明けも落ち着いて登園し、楽しかった思い出をお友だちや先生に伝えてくれる子どもたちの姿が多くみられました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

春の遠足(コビープリスクールかめいど)

 13日(金)に、春の遠足に出かけました。  0、1、2歳児クラスは、亀戸東公園で季節を満喫しました。  花壇に咲いているタンポポを見つけると嬉しそうに指さし、綿毛にふぅっと息を吹きかけて飛ばしていました。また、公園を思い切り走り回り、追いかけっこやゲームを楽しみました。0歳児クラスや今年度入園したお友だちにとって初めての遠足でしたが、過ごしやすいお天気の中、気持ちよく過ごすことができました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年度5月こだわりの逸品『グリーンアスパラのボイル』(Coby's Kitchen)

 シリーズ第14弾として、2016年度5月は北海道産のグリーンアスパラをご堪能いただきます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

誕生会を開催しました(さくらんぼ保育所)

 だんだんと気温も高くなり、気持ちのよい季節を迎えています。若木山の木々の緑と空の水色のコントラストが初夏の季節を彩っています。  20日(金)に5月生まれの誕生会を開催しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ICT保育が始まりました(ひがしね保育所)

 年長児を対象とした、今年度のICT保育が始まりました。  今年度最初ということで、ipadの名前、操作の仕方、カメラの撮り方などを学びました。保育士の話をきちんと聞くという約束のもと、子どもたちは興味津々でipadを操作しました。写真を撮り合うとカメラに向かって嬉しそうにニコッと笑い、「見て見て」と自慢気に見せ合っていました。子どもたちが、楽しみながら取り組めるように努めてまいります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春の遠足に出かけました(北部保育所)

ここ最近は夏日になったり、涼しい陽気だったりと寒暖の差が激しい日々が続いています。季節の変わり目ということもあり、体調の変化に気をつけて過ごしていきたいですね。...

View Article
Browsing all 1312 articles
Browse latest View live